HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
[ スレッド内全5レス(親記事-5 表示) ] <<
0
>>
■3354
/ 親記事)
面白そうなUSBオーディオデバイス
▼
■
□投稿者/ セイレーン
-(2010/10/06(Wed) 00:03:36)
[ID:DiHc6yrY]
2010/10/06(Wed) 00:04:26 編集(投稿者)
ちょっと興味のあるUSBオーディオデバイスがあります。
http://bit.ly/cLTQpL
「M2TECH hiFace Evo」大凡5万円で普通のUSB DACに無い、下記の特徴があります。
(1) 外部クロックに対して同期可能
(2) I2S端子が出ている。
(3) 独自のオーディオドライバー
(1) は、ASCのメンバーなら、説明は要らないと思います。w
(2) は一般的では無いですが、DACの接続が直接できて、SPDIF よりジッタの影響が少なくて済みます。
(3) はPCなので一般的にあまりクローズアップされていないのですが、ちゃんと作られていれば、
PC内部の音声データを正確に出力できる強力な物となります。
(バイナリレベルで比較してみないと、何とも言えないですが。w)
もう少し詳細仕様が欲しいのですが、未だ無いようですねぇ。。。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■3357
/ ResNo.1)
Re[1]: 面白そうなUSBオーディオデバイス
▲
▼
■
□投稿者/ 信川
-(2010/10/07(Thu) 01:10:54)
[ID:OCWrJVnI]
■
No3354
に返信(セイレーンさんの記事)
> 2010/10/06(Wed) 00:04:26 編集(投稿者)
>
> ちょっと興味のあるUSBオーディオデバイスがあります。
>
>
http://bit.ly/cLTQpL
>
> 「M2TECH hiFace Evo」大凡5万円で普通のUSB DACに無い、下記の特徴があります。
>
> (1) 外部クロックに対して同期可能
> (2) I2S端子が出ている。
> (3) 独自のオーディオドライバー
>
> (1) は、ASCのメンバーなら、説明は要らないと思います。w
> (2) は一般的では無いですが、DACの接続が直接できて、SPDIF よりジッタの影響が少なくて済みます。
> (3) はPCなので一般的にあまりクローズアップされていないのですが、ちゃんと作られていれば、
> PC内部の音声データを正確に出力できる強力な物となります。
> (バイナリレベルで比較してみないと、何とも言えないですが。w)
>
> もう少し詳細仕様が欲しいのですが、未だ無いようですねぇ。。。
>
その後、まだElectrArtさんからの再配布の連絡はありません。
でも・・・
いずれにせよ、問題はDACなんだよねぇーーー
引用返信
削除キー/
編集
削除
■3362
/ ResNo.2)
Re[2]: 面白そうなUSBオーディオデバイス
▲
▼
■
□投稿者/ 信川
-(2010/10/14(Thu) 01:43:13)
[ID:OCWrJVnI]
> その後、まだElectrArtさんからの再配布の連絡はありません。
>
> でも・・・
> いずれにせよ、問題はDACなんだよねぇーーー
>
連絡がありました!
来週には届きそうです。
この USB AUDIO 基板はケーシングだけで済みそうですね。
とりあえず実験してみて、何とかなりそうだったらDACを
考えなくっちゃいけません。
こうなってくるとディスクを再生する装置は要らないのかなぁー
今プレーヤーの更新を検討しているんですが・・・
悩みは尽きまじ・・
引用返信
削除キー/
編集
削除
■3365
/ ResNo.3)
微妙な時期ですねぇ・・・
▲
▼
■
□投稿者/ セイレーン
-(2010/10/19(Tue) 23:08:58)
[ID:DiHc6yrY]
■
No3362
に返信(信川さんの記事)
>>その後、まだElectrArtさんからの再配布の連絡はありません。
>>
>>でも・・・
>>いずれにせよ、問題はDACなんだよねぇーーー
>>
>
> 連絡がありました!
> 来週には届きそうです。
>
> この USB AUDIO 基板はケーシングだけで済みそうですね。
> とりあえず実験してみて、何とかなりそうだったらDACを
> 考えなくっちゃいけません。
>
> こうなってくるとディスクを再生する装置は要らないのかなぁー
> 今プレーヤーの更新を検討しているんですが・・・
>
> 悩みは尽きまじ・・
>
いずれは、再生装置がパソコン、って時代になるかもしれませんし、
今年はオーディオメーカー各社から、USB が接続出来るオーディオデバイスも
沢山出てきていますからね。
ただ、技術的にはマダマダ成長期なので、今もCDプレヤーと両方必要だと思います。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■3366
/ ResNo.4)
Re[4]: 微妙な時期ですねぇ・・・
▲
▼
■
□投稿者/ 仕事中の信川
-(2010/10/20(Wed) 12:23:34)
[ID:e2pzxh4c]
■
No3365
に返信(セイレーンさんの記事)
> ■
No3362
に返信(信川さんの記事)
>>
>>こうなってくるとディスクを再生する装置は要らないのかなぁー
>>今プレーヤーの更新を検討しているんですが・・・
>>
>>悩みは尽きまじ・・
>>
>
> いずれは、再生装置がパソコン、って時代になるかもしれませんし、
> 今年はオーディオメーカー各社から、USB が接続出来るオーディオデバイスも
> 沢山出てきていますからね。
というか・・世間では既に、家の中での音楽再生はパソコンが主流じゃ
ないでしょうか?
極々一部のマニアと呼ばれている方達だけが拘っているだけでしょうね。
これからは(もう既に・・)そのマニアと呼ばれている方達にとっても
PCを利用した再生は無視できない存在になってくるでしょうから、
自分も乗り遅れないようにしないと・・・
> ただ、技術的にはマダマダ成長期なので、今もCDプレヤーと両方必要だと思います。
ちょっと乱暴ですが、データさえ読み込めたら・・という考えに立つと
読めたらOKですから、ドライブは何だってよくなる・・・のかなぁー?
基板が届いたので、とりあえず実験してみなきゃ
引用返信
削除キー/
編集
削除
■3368
/ ResNo.5)
Re[5]: 微妙な時期ですねぇ・・・
▲
▼
■
□投稿者/ セイレーン
-(2010/10/20(Wed) 19:09:19)
[ID:DiHc6yrY]
■
No3366
に返信(仕事中の信川さんの記事)
> ■
No3365
に返信(セイレーンさんの記事)
>>■
No3362
に返信(信川さんの記事)
> >>
> >>こうなってくるとディスクを再生する装置は要らないのかなぁー
> >>今プレーヤーの更新を検討しているんですが・・・
> >>
> >>悩みは尽きまじ・・
> >>
>>
>> いずれは、再生装置がパソコン、って時代になるかもしれませんし、
>>今年はオーディオメーカー各社から、USB が接続出来るオーディオデバイスも
>>沢山出てきていますからね。
>
> というか・・世間では既に、家の中での音楽再生はパソコンが主流じゃ
> ないでしょうか?
> 極々一部のマニアと呼ばれている方達だけが拘っているだけでしょうね。
>
> これからは(もう既に・・)そのマニアと呼ばれている方達にとっても
> PCを利用した再生は無視できない存在になってくるでしょうから、
> 自分も乗り遅れないようにしないと・・・
>
・・・ですよね。普通は iTunes + iPod、そこに+αですからねぇ。
オーディオ各社さんも、iPod ベースシステムは必ず出してるし。
>> ただ、技術的にはマダマダ成長期なので、今もCDプレヤーと両方必要だと思います。
>
> ちょっと乱暴ですが、データさえ読み込めたら・・という考えに立つと
> 読めたらOKですから、ドライブは何だってよくなる・・・のかなぁー?
>
であれば良いのですが、なかなか、そうはいかないんですよね、これが。
音楽ファイル、wav データが、そのままオーディオデバイスに出てくれば
良いのですが、普通は粗悪なサンプリングレートコンバータ通りますしね。
おまけに、チップセットのバグなどで、オーディオ、リアルタイム系の
データが正常に出てこない、などなど。
>
> 基板が届いたので、とりあえず実験してみなきゃ
>
・・・基板を早く作って実験しなきゃ。(オレ)
引用返信
削除キー/
編集
削除
このスレッドをツリーで一括表示
スレッド内ページ移動 / <<
0
>>
このスレッドに書きこむ
入力内容にタグは利用できません。
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
Name
/
[ID:vwtFQMag]
E-Mail
/
Title
/
メッセージ中には下記URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
File
/
アップ可能拡張子=> /
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
/.txt/.lzh/.zip/.mid/.mp3
1) 太字の拡張子は画像として認識されます。
2) 画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
3) 同名ファイルがある、またはファイル名が不適切な場合、
ファイル名が自動変更されます。
4) アップ可能ファイルサイズは1回
200KB
(1KB=1024Bytes)までです。
5) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/1000KB]
残り:[1000KB]
削除キー
/
(半角8文字以内)
解決済み!
BOX/
解決したらチェックしてください!
プレビュー/
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
-
Child Tree
-
-
Antispam Version
-