HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
[ スレッド内全7レス(親記事-7 表示) ] <<
0
>>
■3392
/ 親記事)
あけましておめでとうございます
▼
■
□投稿者/ 信川
-(2011/01/03(Mon) 02:43:14)
[ID:OCWrJVnI]
年賀状を読んでいて驚かされたことがありました。
友人の一人に「はやぶさ」の開発に携わっていた人が居たこと。
それに、昨年話題になった新しいスタイルのデジ一眼を設計した人が
居たことです。
どちらも大企業なので、友人一人だけで出来上がった物ではないのは
解っていますが、何だかとても嬉しいですね。いやぁー素晴らしい。
・・と、ふと我に返って自分は・・と考えると・・・
人生の中に「やった」感のある仕事なんて出来そうにない。
「やっちゃった」感のある失敗は数知れずなのに・・・
うーん、あんまり考えると惨めなので止めましょう。
今年もマイペースで行くでぇーー!
引用返信
削除キー/
編集
削除
■3393
/ ResNo.1)
Re[1]: あけましておめでとうございます
▲
▼
■
□投稿者/ セプ太
-(2011/01/03(Mon) 09:48:44)
[ID:GlxFucna]
2011/01/03(Mon) 09:59:58 編集(投稿者)
> 今年もマイペースで行くでぇーー!
明けましておめでとうございます。
こちらもマイペースで行きたいと思います。年末に急に思い立ちこんな新顔が急遽お出ましになりました。
QNAP TS-119 です。ファンレスですがHDDの回転音がゼロではありません。これのセッティングで音が変わったりします。玉砂利はこういった内部振動を抑えるのに本当に有効です。本当はSSDが欲しかったのですが512MBで22万円近くしますので泣く泣く諦めました。1TBのHDDタイプです。
本当は完全にNASを玉砂利に埋めたいのですが、放熱の関係で怖いので(良くわかっていないので)やっていません。筐体がアルミの押し出し材なので放熱を兼ねた筐体かと想像しています。
640×480 => 250×187
IMG_2747.JPG
/
46KB
引用返信
削除キー/
編集
削除
■3394
/ ResNo.2)
謹賀新年
▲
▼
■
□投稿者/ セイレーン
-(2011/01/03(Mon) 20:26:22)
[ID:DiHc6yrY]
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
>>今年もマイペースで行くでぇーー!
僕もマイペースで…と言うと、方々から厳しいツッコミが入ると思いますので、
今年は大急ぎで行きます。m(_ _)m
> 本当は完全にNASを玉砂利に埋めたいのですが、放熱の関係で怖いので(良くわかっていないので)
> やっていません。筐体がアルミの押し出し材なので放熱を兼ねた筐体かと想像しています。
HDDの温度が40度に達しなければ、先ずは大丈夫ですよ。…難しいかな。
…以下、悪魔の囁きなので、見なかったことにして頂ければ。w
とりあえず、クライオ処理したLANケーブルとか、効きそうですねぇ。
あ、LANケーブルのラインナップは無いのかな。
それと、ノイズフィルター(EMI用コア)をLANケーブルに1ターンとか、
モロに効きそうですな。。。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■3395
/ ResNo.3)
Re[3]: 謹賀新年
▲
▼
■
□投稿者/ セプ太
-(2011/01/03(Mon) 21:23:00)
[ID:GlxFucna]
2011/01/03(Mon) 21:28:42 編集(投稿者)
> HDDの温度が40度に達しなければ、先ずは大丈夫ですよ。…難しいかな。
ファンレスなので余計にちょっとね。3分の1くらいなら埋めてもいいかな。
> とりあえず、クライオ処理したLANケーブルとか、効きそうですねぇ。
> あ、LANケーブルのラインナップは無いのかな。
オーディオ用と称するものは何個か発売されてますね。大体1万円〜3万円/mくらい。ぼったくりですね・・・ 家にあるペラペラの平行型となんかしっかりしてそうなツイスト型を聴き比べましたが、確かに音は違いますね。困ったものです。しかしNASからLANケーブルを通って、一旦ルーターに入り、そこから更にLANケーブルを通ってプレーヤーに入るのですが、音質的には精神衛生上最悪ですよね。
普通にカテゴリー7の普通のLANケーブルをクライオ処理するのが良さそうですね。
でも明らかにHDDにリッピングしての音と、リアルタイム板とでは前者が音像定位や空間再現力が上に聴こえます。音質を気にされていない?であろうビートルズのモノ盤なんかもネットオーディオの方が音楽になってます。おもしろいですね。
ルーターなんかのセッティングも音質に影響するのでしょうかね?(試していません)
あっ、ただ上記音質評価には優秀なDACあっての事が前提です。まともにうちのCDP(cd1.0FT-P)と勝負しては分が悪すぎますが某優秀なDACを経由する事で上記の評価になっています。(無論cd1.0FT-Pも某DAC経由で化けるのですがDACが同条件だとリッピングオーディオは優秀です。)更にリッピングの場合、ハイレゾ音源が再生可能です。(某DACも当然ハイレゾ入力受け付けます)下記なんかはハイレゾ版はかなり良いですよ。
https://www.hdtracks.com/index.php?file=catalogdetail&valbum_code=HD602527585901
あと理屈では音質劣化がないとされるFLACですが、CDをリッピングする場合、WAVの方が音は良いみたいです。HDDは1TBなので当面手持ちCDのリッピングはWAVで実行したいと思います。
>
> それと、ノイズフィルター(EMI用コア)をLANケーブルに1ターンとか、
> モロに効きそうですな。。。
それ良さそうですね。物色してみます。添付のでいいですかね?
520×362 => 250×174
sc-f5-01.jpg
/
56KB
引用返信
削除キー/
編集
削除
■3396
/ ResNo.4)
Re[4]: 謹賀新年
▲
▼
■
□投稿者/ セイレーン
-(2011/01/03(Mon) 23:18:23)
[ID:DiHc6yrY]
■
No3395
に返信(セプ太さんの記事)
> 2011/01/03(Mon) 21:28:42 編集(投稿者)
>
>> HDDの温度が40度に達しなければ、先ずは大丈夫ですよ。…難しいかな。
>
> ファンレスなので余計にちょっとね。3分の1くらいなら埋めてもいいかな。
>
手で触られて、特に熱くなければ半分くらい埋めてしまっても大丈夫だと思います。
後は30分、1時間程度を目安に、もう一度手で触ってみて頂ければと。
>> とりあえず、クライオ処理したLANケーブルとか、効きそうですねぇ。
>>あ、LANケーブルのラインナップは無いのかな。
>
> オーディオ用と称するものは何個か発売されてますね。大体1万円〜3万円/mくらい。ぼったくりですね・・・ 家にあるペラペラの平行型となんかしっかりしてそうなツイスト型を聴き比べましたが、確かに音は違いますね。困ったものです。しかしNASからLANケーブルを通って、一旦ルーターに入り、そこから更にLANケーブルを通ってプレーヤーに入るのですが、音質的には精神衛生上最悪ですよね。
> 普通にカテゴリー7の普通のLANケーブルをクライオ処理するのが良さそうですね。
>
あと、芯線は2組、4本に絞った方が良いかも知れません。カテゴリー7、Gbは4組、
8本の線を使い通信するのですが、DSは100Base-Tなので、2組しか使っていないハズです。
(ピン番号で、1、2、3、6のみ。)
http://pinouts.ru/Net/Ethernet10BaseT_pinout.shtml
あと、外皮GNDの取り方も注意が必要かと。通常の情報通信機器での考え方では、
例えばNAS及びルータ、ルータ及びDSの両方、いわゆるLANコネクタ両端の外皮GNDが
それぞれの機器のシャーシに接続されていると思います。
このケーブルをちょっと改造して、片側のGND、例えばソース側のみを接地にした方が、
変なGNDループが無くなるので、再生音もスッキリするのでは、と思います。
(通常のシールド無しLANケーブルでも良いです。バランス転送なので、外皮GNDが
無くても通信に影響はありません。)
あと、ついでに、銀の単線を持ってきてツイスト線を作り、それをアキバとかに
よくある、LANケーブル自作コネクタに繋いだら面白いかも知れません。
> でも明らかにHDDにリッピングしての音と、リアルタイム板とでは前者が音像定位や空間再現力が上に聴こえます。音質を気にされていない?であろうビートルズのモノ盤なんかもネットオーディオの方が音楽になってます。おもしろいですね。
これ、不思議で面白いんですよね。逆に言うと、リアルタイム板に、未だ改善の余地が
あるのか?と思うのですが。
> ルーターなんかのセッティングも音質に影響するのでしょうかね?(試していません)
ルーターも石で埋めてしまう…。w
>
> あっ、ただ上記音質評価には優秀なDACあっての事が前提です。まともにうちのCDP(cd1.0FT-P)と勝負しては分が悪すぎますが某優秀なDACを経由する事で上記の評価になっています。(無論cd1.0FT-Pも某DAC経由で化けるのですがDACが同条件だとリッピングオーディオは優秀です。)更にリッピングの場合、ハイレゾ音源が再生可能です。(某DACも当然ハイレゾ入力受け付けます)下記なんかはハイレゾ版はかなり良いですよ。
>
>
https://www.hdtracks.com/index.php?file=catalogdetail&valbum_code=HD602527585901
>
> あと理屈では音質劣化がないとされるFLACですが、CDをリッピングする場合、WAVの方が音は良いみたいです。HDDは1TBなので当面手持ちCDのリッピングはWAVで実行したいと思います。
>
>>
>> それと、ノイズフィルター(EMI用コア)をLANケーブルに1ターンとか、
>>モロに効きそうですな。。。
>
> それ良さそうですね。物色してみます。添付のでいいですかね?
はい。ルーターのLAN端子、電源端子も同様です。DSのLANもかも。
(F320さん、そろそろ出番でしょうか?w)
引用返信
削除キー/
編集
削除
■3397
/ ResNo.5)
呼ばれましたか?
▲
▼
■
□投稿者/ F320
-(2011/01/07(Fri) 17:45:54)
[ID:YyuNnfGh]
今年も宜しくお願いします!
信川さん アンプの調子はどうですか?
オマケで通常4.7μFのところへ30μFを入れときましたよ!
> >> それと、ノイズフィルター(EMI用コア)をLANケーブルに1ターンとか、
> >>モロに効きそうですな。。。
>>
>>それ良さそうですね。物色してみます。添付のでいいですかね?
>
> はい。ルーターのLAN端子、電源端子も同様です。DSのLANもかも。
>
> (F320さん、そろそろ出番でしょうか?w)
これはDC回路でなければかなり効きます!
ケーブル自体にもSC処理してEX-CONTACTを塗ればBESTですね。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■3398
/ ResNo.6)
Re[6]: 呼ばれましたか?
▲
▼
■
□投稿者/ 信川
-(2011/01/08(Sat) 01:25:23)
[ID:OCWrJVnI]
■
No3397
に返信(F320さんの記事)
> 今年も宜しくお願いします!
> 信川さん アンプの調子はどうですか?
ありがとうございます!すこぶる快調です(でした・・?)。
昨日のことですが、アンプの方がそろそろ落ち着いてきたんで、IPTのコンセント(黒いULのままだったんで・・)
を年末に買って帰った物に交換しました。
ついでに全ての接点にEXコンタクト処理を施しました。
本当はアンプが届くまでにやりたかったのですが、IPTのネジが開かなくて・・
エライ苦労してしまいました。
14個のうち10個ほど頭を潰してしまい、ショックドライバーを買う羽目に。
それでやっと交換が終わったのが昨日ということでした。
そんでもって、先ほど全てのネジを新品に交換したところです。
で・・・今日は打って変わってヘンチクリンな音で鳴っています。
まぁいいでしょう・・予想通りです。
> オマケで通常4.7μFのところへ30μFを入れときましたよ!
あらら、ありがとうございます!
実はこのアンプについては、音を鳴らす前に蓋を開けなかったんです。
私には珍しいことです。
>
> これはDC回路でなければかなり効きます!
> ケーブル自体にもSC処理してEX-CONTACTを塗ればBESTですね。
銀線のLANケーブルやUSBケーブルも有るみたいですね。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■3399
/ ResNo.7)
Re[7]: 呼ばれましたか?
▲
▼
■
□投稿者/ セプ太
-(2011/01/09(Sun) 14:25:03)
[ID:GlxFucna]
>>これはDC回路でなければかなり効きます!
なるほど。取り敢えず家に転がっている一般品をつけて実験してみます。
最終はクライオ品ですね。
>>ケーブル自体にもSC処理してEX-CONTACTを塗ればBESTですね。
はい、もう最近は聴き比べるまでもなく最初に塗る癖がついてます。
> 銀線のLANケーブルやUSBケーブルも有るみたいですね。
流石に8芯ですし、長さもあるので銀線は苦しいですね。シールドとコネクターのしっかり奴をクライオするのが適当かもしれませんね。
PS:DS単体では今は聴く気になりません。早くCAPLESEが来ないかなあ。
引用返信
削除キー/
編集
削除
このスレッドをツリーで一括表示
スレッド内ページ移動 / <<
0
>>
このスレッドに書きこむ
入力内容にタグは利用できません。
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
Name
/
[ID:Vb74j78p]
E-Mail
/
Title
/
メッセージ中には下記URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
File
/
アップ可能拡張子=> /
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
/.txt/.lzh/.zip/.mid/.mp3
1) 太字の拡張子は画像として認識されます。
2) 画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
3) 同名ファイルがある、またはファイル名が不適切な場合、
ファイル名が自動変更されます。
4) アップ可能ファイルサイズは1回
200KB
(1KB=1024Bytes)までです。
5) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[103/1000KB]
残り:[897KB]
削除キー
/
(半角8文字以内)
解決済み!
BOX/
解決したらチェックしてください!
プレビュー/
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
-
Child Tree
-
-
Antispam Version
-